募集定員に達したため、受付を終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました!


野球をしている子を持つ親やチームにかかわっている指導者であれば、「球児のパフォーマンスを向上させたい」という想いを持つことは当たり前のことだと思いますが、どのように向上させていくかとなると、日々試行錯誤していたり、基本的なことの反復練習や走り込み、筋力トレーニングなどで技術や身体の基礎を作り上げていくことが、球児を成長させていくために取り組んでいることでしょうか。

チーム内で同じようにノックやバッティングなど練習をしても、すぐにコツをつかみ上手くなる選手もいれば、なかなか指導したような動きができず上達が遅い選手もいます。

また、体力トレーニングをしたとしても体格や筋肉量には個人差があるため、トレーニングを積み重ねた分、同じように体力が向上しているかというと、数値として結果が出やすい選手もいれば、そうでない選手もいます。

そこで、今回リアルスタイルが企画したセミナーでお伝えさせていただきたいのは、 成長できる土台を作るということ。

土台とは何かというと、 技術練習やトレーニングの効果を発揮して動かせる身体を作らなくてはいけません。

昔からプロ野球選手は「ケツがでかい」と言われ、近年では甲子園に出場して活躍する高校生を見ていても、臀部や太ももなどが大きい選手が目立ってきました。

下半身のトレーニングをするとパワーの元となる筋量が増え、飛距離アップや球速アップに良い影響が出てきそうなイメージもありますが、下半身をトレーニングするだけで野球が上手くなるわけではありません。

重要なのは、「身体の使い方」です。

打つ動作も投げる動作も、ボールに対して直接エネルギーを伝えるのは手や腕といった上半身のパーツになります。いわゆる「リリース」という動作です。

下半身のパワーを上半身に効率よく使えて、リリースという一瞬にして大きなエネルギーを出すことで、ボールを遠くに飛ばしたり、速い球が投げられるようになります。

そのためには上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉群である腸腰筋を使える身体作りが必要なのです。

とはいえ、腸腰筋群は腹筋や背筋などと違い、身体の深部にあるため目で見たりして、発達具合を確認することができません。

その腸腰筋をひもといていくため野球動作における腸腰筋が使えている動きや、使えていないときに現れる動きなどを例に挙げて、理想の動きと、そうでない動きを紹介しながら、理想の動きに近づくにはどのような筋力やトレーニングが必要になってくるのかを現役プロ野球選手を実際に指導しているトレーナーから直接学んでいただきたいと思います。






~講師プロフィール~
各スポーツ分野で求められる身体作りや、パフォーマンス向上の要望に応えることを得意とするフィジカルトレーナーとして、プロアスリートとともに世界を飛び回り、世界トップレベルの選手のプレースタイルや身体動作を肌で感じることで、「強さ」「健康」「しなやかさ」「美しさ」など、同時に複数の成果を挙げることのできるトレーニングメニューを考案し、体格や年齢に関係なく効果を感じられることから、幅広い世代、様々なジャンルのアスリートから絶大な支持を集めている。

【主な指導選手】
野球:中田翔選手、西川遥輝選手、城所龍磨選手、西岡剛選手
その他:長谷川穂積(ボクシング)、八重樫東(ボクシング)、清水聡(ボクシング) 遠藤関(相撲)、谷原秀人(ゴルフ)、 藤本佳則(ゴルフ)、高山忠洋(ゴルフ)


例えば、筋力が上がっていたり、身長や体重が増えて身体が成長しているのに、 飛距離が変わらなかったり、球速が変わっていないような気がするというのは、明らかに身体が持っているパワーをうまく使えていないといえます。

弊社で開催している小学生対象の野球教室でも、「子供がバットを振るというより、バットに振られている」「ボールが山なりで、ビシッと投げられない」などの相談もいただきますが、体格が小さいうちは、手のサイズや筋力が追い付いていないため深く悩む必要はありませんが、高学年や中学校に進んでも同じような症状だと、野球の技術というよりも体の使い方に問題があると考えられます。

しかし、現場ではパワー不足やフォームが安定していないなどと理由をつけて、ズレた指導になっている場合があるのです。

セミナーに参加していただくからには、球児に対して確かな知識と正しい指導をしていただきたいと思い、座学だけではなく実際にトレーニングを体験していただく時間も用意させていただきました。

ドラフト候補の高校生の9割が食トレを取り入れているという事実

テレビなどでは、大盛りの白米を食べて身体を大きくしようとしている姿が取り上げられますが、身体を大きくするための食事や、効率よく筋肉をつけるための栄養の取り方など、ドラフト候補にあがるうちの9割の選手が「食トレ」を取り入れているというデータがあります。

先ほども少し書かしていただきましたが、年々甲子園で見る球児の体格が良くなっていますが、全国の強豪校だから体格やセンスに恵まれているのは当たり前ではなく、多くの選手は高いレベルで活躍するために、野球の練習のほかに食事に関しても工夫をしています。


今回のセミナーでは野球をしているお子さんを持つ親御さん、指導者の方を対象にしていることから、成長期であり野球をするための身体作りにおいて重要な、食事や栄養の知識についても学んでいただきたいので、リアルスタイルのプロテイン事業部・管理栄養士の布目(ぬのめ)から栄養セミナーも同時に開催させていただきます。

~講師プロフィール~
ビーレジェンド製品の商品開発や栄養セミナーなどを管理栄養士、フードスペシャリスト、食生活指導士、栄養教諭、調理師といった様々な資格をいかしながら日々の業務に取り組んでいる。10歳からバドミントンをはじめ、混合ダブルス日本ランキング29位、全日本シニア30代混合ダブルス準優勝、全国社会人クラブ対抗優勝などの成績を残し、スポーツ栄養学においても精通している。

【主なスポーツ栄養セミナー・サポート実績】
関東1部大学女子ラクロス部、大学駅伝チーム、ウェルネス専門学校非常勤講師、法政大学、明治安田生命硬式野球部、シュライカー大阪(フットサル)



身体を大きくしたいから、とにかく食べるの食事ではなく、筋肉を効率よくつけたい場合の食事管理や疲労回復のための栄養学など…成長期だからこそ知っておいていただきたい内容を講義形式でお伝えします。 今回のセミナーでは個人で参加する以外に、親子での参加、指導者と選手での参加、指導者同士などでの参加が可能となっております。

 

 

日程 2019年2月16日()
講師 b2Factory ヘッドトレーナ 秀島正芳(ひでしま まさよし)
管理栄養士:布目沙矢香(ぬのめ さやか)
開催場所

〒531-0072
大阪府大阪市北区 豊崎 3-20-9 三栄ビル 3階第1会議室

参加料

1人で参加:4,000円

ペアで参加(2人):7,000円
募集人数

40名

対象

・野球をしている子をお持ちのお父さん、お母さん
・少年野球・中学・高校などで指導者をしている方
・もっと上達したいプレーヤー(中学生・高校生・大学生・社会人・草野球)
・指導者同士、親子、コーチと選手などのペア参加も可能です。

キャンセルについて

キャンセルは2月5日までは可能ですが、2月6日~2月12日までは50%、2月13日以降は100%のキャンセル料金が発生します。

備考

座学だけではなく、トレーニングも体験していただきますので、動きやすい服装、タオル、水分補給できるものをご準備していただき、ご来場ください。



タイムスケジュール


12:30~13:00 受付
13:00~14:00 栄養セミナー(担当:be Legend 布目)
14:00~14:10 休憩
14:10~15:20トレーニングセミナー(担当:秀島トレーナー)
15:20~15:30休憩
15:30~16:30トレーニング体験(担当:秀島トレーナー)
16:30~16:45休憩
16:45~17:15まとめ・Q&A(担当:秀島トレーナー)
■リアルスタイルからのお願い

【動画の撮影に関して】
セミナー内容を復習していただくため撮影していただくことは可能です。
ただし、各種SNSや動画投稿サイトへのアップロードは、 秀島氏のトレーニング内容の流出につながりトレーナー業への影響が生じる可能性があるため、 控えていただきますようお願いいたします。

【リアルスタイルが撮影する素材に関して】
弊社が運営するメディアへ写真や動画を掲載する場合は、個人を特定できてしまう情報がないように、細心の注意を払っております。 セミナーの紹介や活動記録としての写真やビデオ撮影に関して、ご理解の程お願いいたします。